22CJ - SCHEDULE
2024年6月30日@福岡天神大丸パサージュ広場
2024年5月26日@九大伊都 蔦屋書店
2024年5月19日クロスエフエム@北九JazzStreet+ 北ジャズリンクコーナー出演
2024年5月11日@新天町メルヘンチャイム前
2024年2月24日@CANVAS福岡中洲
**********
2023年10月9日@福岡天神大丸パサージュ広場
2023年9月18日@福岡天神大丸パサージュ広場
2023年8月13日@クロスナイト春吉橋
2023年7月23日@クロスナイト春吉橋
2023年7月17日@クロスナイト春吉橋
**********
and more...
22CJ - INTERVIEW(2)
2023年の活動を終え、あらためて感触や感想を、そして2024年への意気込みを22ndCenturyJAZZ(トゥエンティーセカンド・センチュリー・ジャズ)のジャズニキさんにお聞きします。
■2023年を振り返って
Q 1 ストリートジャズDJの活動はいかがでしたか ?
→A 1 とにかくエキサイティングで、刺激と学びのある活動ができたので感謝です。アフターコロナということで、にぎわいを取り戻した街…って感じで、もうとにかくジャズのレコードかけまくりましたね。
Q 2 相変わらず非営利で?
→A 2 ですね。持続可能性で、よく言われる話で、儲けか?それとも熱意か?ってのがあるじゃないですか、その後者ですよね。で、あとは権利関係もクリアにしたいので。徹底したコンプラでやらせていただいております。いやこれ大事なことなんで。
Q 3 ストリートでジャズDJの機材環境は?
→A 3 まずレコードですよね。で、タンテ2台にミキサー。それにアンプ付きスピーカー4台を四方向に。私の使っているスピーカー、めちゃくちゃ音が良いんですよ。今ではもう手に入りにくくて、入手困難な機器なのですが。屋外でもかなりいい音を鳴らしてます。音質には自信があります。
Q 4 2024年もやっぱりアナログレコード?
→A 4 せっかくなので。ストリートDJはずっとレコードオンリーでやらせてもらいました。直射日光を避けなきゃいけないので、日中は避けて避けて。その関係で活動の幅を狭めてしまうジレンマ感じたりもしましたけどね。とはいえ、レコードの保護が大事なんで(笑)身軽さ手軽さを優先させてデジタル機器にしてしまえば、どれだけ楽なことかと思いますよ。そうの気持ちを抑えているというか、ほぼ意地ですね
Q 5 お客さんの反応は?
→A 5 当初思っていたマニアの人が喜ぶだろうっていう予想は違ってて、JAZZ初心者ですとか、詳しくないけど音楽好きですとか、昔聞いていたような雰囲気でいいねとか、いろんな世代の人に興味を持っていただいたのが印象的でした。嬉しい誤算というか、目論見が外れて逆に有難かったです本当に。アナログレコードブームって言われてるじゃないですか。その通りで、めっちゃレコードの地位があがってるのも感じました。
Q 6 印象に残った回は?
→A 6 一日全部「枯葉」だけを特集した回とか、一日全部ビルエヴァンスだけを特集した回とかは我ながら良かったですね。毎回テーマ変えて、これからもいろいろできるな、と。ブルーノートだけの一日とか、リバーサイドだけの一日とか、フランス盤だけとか良いですよねぇ。女性ボーカル特集とか、夏にはサマータイムだけとかいいかも(笑)かなり昔の話ですけどサッカーワールドカップのチユニジア戦の中継してるバーでDJしたことがあって、そこでいろんなジャズミュージシャンのA Night in Tunisiaを90分かけまくった(笑)その時の経験が生かされましたね。で、あと分かったのが、これやると自分自身めっちゃジャズの理解が深まるんですよね。アーマッドジャマルの場合はこうなんだ、山下洋輔の場合はこうなんだ、みたいな。解釈が広がる。すごい良い研究になってます。
Q 7 2024年の抱負は?
→A 7 活動の幅と場所を広げていって、地域的にも広い範囲で活動してみたいです。あとは・・・YouTuber始動・・・かな・・・
(2024年1月/聞き手:tama)
**********
22CJ - INTERVIEW(1)
22ndCenturyJAZZ(トゥエンティーセカンド・センチュリー・ジャズ)のジャズニキさんにお聞きします。
■よろしくお願いします。まずは基本的な質問からです。
Q 1 JAZZに魅了されたきっかけは ?
→A 1 もともと興味はあって、だけどジャズは老後に残しておこうと思って聴かずにいたのですが、コロナ時代に手を付けてしまった感じ。レジェンド達が亡くなったり、新世代が出てきたり、漫画とか映画とか各方面でジャズが盛り上がってきていて、まぁ満を持してというか、我慢できずにという感じで、それで掘っていくと、魅了だらけって感じです。
Q 2 最初に持った楽器は ?
→A 2 トランペット、小学5年生の10歳くらい。
Q 3 最初に買ったJAZZのアルバムは ?
→A 3 マイルス・デイヴィス/TUTU
Q 4 最近買ったお気に入りのアルバムは ?
→A 4 ビル・エヴァンス/トレジャーズ~ソロ、トリオ&オーケストラ・フロム・デンマーク
Q 5 影響を受けたアーティストは ?
→A 5 タモリさん。
Q 6 注目しているアーティストは ?
→A 6 カマシ・ワシントンさん。同世代のスターなので。
Q 7 DJとして心がけていることは ?
→A 7 個性。
Q 8 アナログとデジタルの違いは ?
→A 8 実は、あまり変わらないかな。
Q 9 選曲の基準は ?
→A 9 マイナー過ぎないこと。長すぎないこと。
Q 10 JAZZの魅力とは ?
→A 10 ①自由、②演奏、③人間。
■ここまでをもう少しお聞きします。
Q 11 まずJAZZを老後の楽しみとして温存していた ?
→A 11 90年代の学生時代に「ジャズってヤバそうだよね、かっこいいよね、CD1000円で売ってるよね、だけど今はまだ早いかな、老後でいいよね」みたいなことを話していて。先入観として高齢者のためのオールディーズだと思っていたので。2000年前後って色んな刺激的な音楽がいっぱいあって聴くものが多くて忙しかったし。
Q 12 今の活動にトランペットをやっていた影響は、ある ?
→A 12 ブラスバンドってジャズのスタンダードをやりますよね。だからスイングの曲は身近だったと思います。だけど演奏会でもポップスのほうが盛り上がるし、教養として義務的に触れていただけですね。それよりどちらかというと、レゲエとかで聴いてた音楽が後から、実はジャズスタンダードだったんだ、へぇーみたいな事が多いです。こだま和文さんとか、そういう意味ではトランペットの影響は薄っすらあるかもしれないですね。
Q 13 JAZZの最初にいきなりTUTUを聴いた ?
→A 13 おそらくジャケ見て、CDを買ったのだと思います。勉強っていうか、どんなものか軽い興味で。高校生の僕には衝撃的でしたね。ジャズというか、マイルスですよね。この前レコードで買い直しました。
Q 14 最近はレコードばかり購入 ?
→A 14 はい。可処分所得は全てつぎ込みます。特に未発表物はチェックしています。
Q 15 もう一人トランぺッターが登場しましたが、タモリさん ?
→A 15 いいとも世代であり、タモリ倶楽部世代であり、ボキャブラ世代です、って感じです。中洲産業大学出身の先輩として、ジャズマンとして尊敬しています。新しくなった中洲の春吉橋の文字も書いてくださってますよね。
Q 16 年齢は?Kamasi Washingtonと同じ世代 ?
→A 16 同じ年生まれですね。1981年生まれです。ビルボードライブ大阪で彼らのライブを観ました。デカい。フィジカルが圧倒的すぎる。猛烈なブロウのリフレインが代名詞と言って良いと思うんですけど、ジャズの反復演奏って基本的に言いたいことの強調じゃないですか。だからあれってまさに魂の叫びですよね。魂の塊。雄叫び。それを全身全霊でぶつける。圧倒的な演奏表現力で・・・凄いです。英雄です。最高です。
Q 17 個性という話に通じると思いますか ?
→A 17 アレを観たら、触発されますよね。個性として強烈すぎる。カマシ・ワシントン・グループのメンバーの姿、スタイル、生き方を見せつけられて、いかに表現者として生き、どうあるべきか、考えさせられます。
Q 18 レコードや、アナログにこだわっていたのでは ?
→A 18 アップルミュージックで聴いた方が早い時もありますし、録音物を広く多くの人に届けるっていう目的は、どのフォーマットになっても変わらないかなと思いますね。聴く側にとっては違いなんて分からないですからね。比較リスニングではないので。ただ22ndCenturyJAZZの活動としてはアナログオンリーでやっています。
Q 19 マイナーで、長い曲が嫌い ?
→A 19 個人的には長い曲も、長いアドリブソロも好きなのですが、DJ的にはマッチしないですね。20分1曲をフルで流したい衝動を抑えて抑えてって感じです。じっくり堪能して一人の世界に入りたいなら自分の部屋で聴けばいいわけですし。マイルスとコルトレーンを交互に登場させまくる方が贅沢で楽しいよなと思いますね。そういう現実の超越ができるのがDJの良いところです。
Q 20 自由と演奏と人間がJAZZの魅力 ?
→A 20 究極の人間表現の一つがジャズだと思っています。何でもアリ。静と動。間合い。超絶テクニック。自分のすべてを曝け出す。どれもこれも50年前60年前に録音されたものと考えると、とてつもないですよね。このデジタル全開・AIばっちこいの時代とは真逆の世界ですが、人の手によって記録された素晴らしい作品が山のように残されています。偉大なるジャズの巨人たちに感謝です。あ、ちょっと答えになっていませんね。
■大丈夫です。それでは続けて、他の質問も広く聞いていきます。
Q 21 普段の活動は ?
→A 21 音楽活動としては今はストリート・アナログ・ジャズに絞っています。クラブとか箱のホーム的なものは無いですね。
Q 22 地元シーンとの関係性は ?
→A 22 以前は、色々なところでお世話になっていました。ロック界隈・レゲエ界隈・ダンス界隈。ヒップホップとかR&B系は比較的、繋がりが無かったのでヒップホップからジャズに入ってくるパターンの人とかは、全然知り合いが居ないですね。アナログカルチャー・レコードLOVEみたいなDJさんが、ジャズに目覚めましたみたいなパターンだと、あ~あの人ですよね知っています、イベント行ったことありますみたいな感じですね。とにかく福岡は大小色んなイベントがありますからね。どこかで関係してますね。で、まぁ今は、小さなコミュニティと深く関係していくというよりは、オープンに繋がれたら良いなと考えています。自分としてはオープンな活動で、外に開いていくことを意識しています。とにかく開けた活動が重要かなと考えているので。
Q 23 オープンな活動とは ?
→A 23 ジャズってちょっと間違えると内側に閉じていきがちなので。本来はコンサートであり大衆娯楽だよね、っていう想いですね。SNSとか動画サイトでもアルゴリズムは指向性を狭めていくんですよね。マニア同士・好きなモノ同志で繋がったらその場の満足度は高まるんですけど、それだと先細っていく。ジャズの魅力や素晴らしさを広めていく伝えていく残していく、ということを考えたら、浅くても広範囲に伸びていく方が、きっといいはずだと思うので。ホームリスニングで個人的に楽しむよりも、共有していきたい。コアなマニアだけで集まってディープさを求めることは違うかなと。
Q 24 今後の目標は ?
→A 24 ジャズにちょっと興味を持っている人が、もっと興味を持ってくれるようになる。そんな人が増える、そんな人を増やすことですね。ふわっとした目標ですが、ジャズを共有できる仲間・友達・同志が広く増えるのが一番ですね。シンプルに。
Q 25 演奏はしない ?
→A 25 ジャズの巨人たちにはかなわないので。素人の演奏より、プロの最高の絶頂期をレコードで出現させた方がいいかなと。
Q 26 そこはやはりレコード ?
→A 26 権利関係で、CDやサブスクに無くてレコードだけでしか流通していないものがあったりするので。それとジャケットがデカいので、見せれば、おぉーあの名盤だなって伝わったりしますね。
Q 27 そこまでこだわるレコードの魅力は ?
→A 27 正統な原典に、より近い、という点ですね。それと、発売当時に買った当時の若者が、レコードを手にした感触を追体験できますよね。それには現物しかない。波形としては同じだし、いやむしろノイズがあるし、持ち運ぶのも重たいですが。
Q 28 ターンテーブルを外に持ち出すのも大変では ?
→A 28 重たいし面倒です。日光も避けたいですし。だけど誰もやりたがらないからこそ、やる意味もあるかなと思って。いや、でも、ストリートDJって海外youtubeでは結構出てきますよ。レゲエのDIYのサウンドシステムのノリですね。アナログだけのシンプルな機材なら、全然できそうじゃん!くらいの感覚です。ギター持ってアンプ持って移動するストリートミュージシャンとか、大道具小道具持って移動する大道芸人さんと同じですよ。
Q 29 現在のスタイルをどう確立した ?
→A 29 最初はレコード100枚買って、とにかく色々聴いてみて、そこから自分が好きなものをさらに広げて聴いていって、深く深く掘っていって、使えるものを探していって、みたいな感じです。自分の場合はビル・エヴァンスを軸に掘っていきました。で、ストリートピアノってあるじゃないですか。同じようにストリート・アナログレコードでもいけるなってずっと思ってて、それを実現した感じです。オープンマイクとか、そういう発想に近いです。
Q 30 JAZZ以外も聴く ?
→A 30 普通に聴きます。でも最近はジャズが多いです。
Q 31 これまで聴いてきた音楽遍歴は ?
→A 31 ロック、パンク、メタル、テクノ、ハウス、で、最初にも言いましたけどレゲエ、ダブ、など・・・
Q 32 そこから、なぜ今はJAZZなのですか ?
→A 32 歳も取って、一通り音楽で遊んで、最近新しい音楽ってそんなに無いかなぁ~って時にジャズが合いすぎるんだと思います。大人になると流石に聴くものが減ってくるので、刺激を求めてジャズに手を伸ばしたくなる説はありますね。未聴の宝庫なので。
Q 33 年齢とJAZZは関係がある ?
→A 33 これが難しくって、ジャズに年齢は関係ない、子どもでも良いものは分かるとビル・エヴァンスが言っています。タイミングだと思います。
Q 34 JAZZを知らない若い世代に向けて伝えたいことは ?
→A 34 ジャズは老後に残しておいていい。
Q 35 JAZZリアルタイムの先輩世代に向けて伝えたいことは ?
→A 35 ジャズのことをもっと語りましょう。もっと教えてください。
Q 36 同世代に向けて伝えたいことは ?
→A 36 ジャズは老後に残しておいていい。
Q 37 JAZZ入門はハードルが高い ?
→A 37 サブスクで聞き放題なので、聴き始めるのは難しくはない、むしろハードルは低いと思います。やっぱりタイミングとか、偶然のきっかけだと思います。おしゃれな音楽聴きたいな~ジャズってどんな感じかな~みたいな感じで全然いいと思います。ただ、押し付けたくはないですね。30代になったら聴くべきジャズのオススメベスト5とか絶対に嫌ですね。それは違いますね。興味を持ったら勝手に聴き始めて、好きに掘っていきますよね音楽って。だから、これを聴けみたいなのは、僕は違和感ありますね。そういう本もありますけど笑。そういう押しつけの圧が結果的にハードル上げちゃうと思いますし。それよりは、こんなのもあるよ、こんなのもあるよ~くらいの感じで複数パターン提示してもらった方が、入門する人にとっては良い。自分も先輩からそうやって教えてもらってよかったと思ってるし。黙ってこれを聴け!みたいなのは・・・苦行とかパワハラみたいで今は誰も求めていないと思うので。
Q 38 ではJAZZ初心者はどうすれば ?
→A 38 マイルスかエヴァンスから入って色々広げて聴いていくのはどうでしょうか。やっぱり結局は王道、ですね。
Q 39 JAZZはどのように聴くのがオススメ ?
→A 39 通勤時ですね、意外と。アルバムの収録時間が通勤距離にピッタリあうと気持ちがいいです。
Q 40 JAZZを聴くための音響機器を揃えるべきですか ?
→A 40 まずは良いヘッドホンがあれば。興味が沸いたらスピカ―とアンプへ。そこから先は針、ケーブル、電源、アース、真空管とかの世界なので、お好みで。
Q 41 ライブ録音とスタジオ録音の違いは何でしょうか ?
→A 41 ジャズは一発取りが基本なのでそこまで区別しなくても・・・箱の大きさはありますね。
Q 42 お気に入りのライブ録音は ?
→A 42 マイルスのPlazaとか、ビル・エヴァンスのParis Concertとか、あとは定番すぎるけどSunday At The Village Vanguardとか。
Q 43 お気に入りのスタジオ録音は ?
→A 43 Somethin' Else/Cannonball Adderley、 A Love Supreme/John Coltrane、とか。あとはSymbiosis/Bill Evans。Comversations With Myselfも。どれもヤバいです。
Q 44 最も重要なジャズアルバムは何でしょうか ?
→A 44 Kind of Blue。一択です。
Q 45 ジャンルに関してどう思いますか ?
→A 45 時代に合わせた変化。楽器の歴史。
Q 46 フュージョンについては ?
→A 46 80年代も90年代も大好きです。結構いいのがあります。音質も良い。フュージョンやってた人が、ジャズスタンダードに戻ってきたりするのが、またいいんですよ。
Q 47 スピリチュアル系については ?
→A 47 一時期ハマって影響を受けましたが、DJでの使い方としては難しいし、普段聴きとしてもつらいですね。高尚すぎて。
Q 48 ちなみに薬物に対してのスタンスは ?
→A 48 私は一切しないので全く分からない。むしろアンチ側。ドーピングしなくても脳汁のコントロールができるのが特技です。偉大なミュージシャンには中毒者のダメ人間が多いですね。困ったものです。
Q 49 話を戻して、和モノは ?
→A 49 今は亡き原信夫先生をかなり聴きました。あとはT.Hondaで1枚最高に好きなアルバムがあります。
Q 50 レコードコレクションの枚数は ?
→A 50 コレクターではないので、数は意識していません。そんなに多く持っていないですし、全部を数えたことは無いですが、この前レコード棚を整理したらエヴァンス関連だけで300枚超えてました。
Q 51 CDは ?
→A 51 実は8cmシングルCDのコレクターです。昔はCDアルバムもたくさん買ってたので数千枚・・・でもジャズは少ないです。レコードで発売されてないものだけCDで買ってitunesに入れます。ダウンロード購入よりも音質が良いので。
Q 52 所有楽器は ?
→A 52 connのトランペット2本、あとは色々・・・トロンボーン、クラリネット、ギター、ベース、シンセサイザー色々、ティンバレスとかパーカッションも少し。
Q 53 すべて演奏経験がある ? 習っていた ?
→A 53 いや全て遊びですね。学生時代に吹奏楽で演奏していたのはチューバ、バスクラリネット。自分は声楽をやっていたので、本業は歌です。
Q 54 所有機材は ?
→A 54 アナログ機材は今でも持っていますが、使うかどうかで言うとwavesプラグインのL3だけでいいような気がしています。自分でマスタリングする気分になれるので、再発買ったり原盤買ったりしなくても、音いじれるよね、って感じで。
Q 55 原盤についての考えは ?
→A 55 ファーストプレスに高いお金を使うのは、ちょっと異常じゃないですかね。高すぎるので。マスター買ったり金型買ったりするならわからなくもないですが。欲しい気持ちは分かりますが過剰に高騰しすぎと思うので、買うことは無いですね。
Q 56 再発盤については ?
→A 56 持ってなければ買いで、アリですね。ただ、ジャケ裏にバーコードが印刷されているのがあまり好きではないです。わかります?
Q 57 今欲しいレコードは ?
→A 57 過去のレコードストアデイで枚数限定で発売されたもので、手に入らないものが数枚。
Q 58 おすすめのレコードは ?
→A 58 Ballads/John Coltrane Quarte。聴きやすいし、いい雰囲気です。あとはやっぱり、何周か回って、Waltz for Debbyに戻りますね。
Q 59 どこでレコードを買う ?
→A 59 セカイモン・ヤフオク・メルカリ
Q 60 リアル店舗のレコード店は ?
→A 60 福岡の・・・ボーダーライン、チクロマーケット、グルーヴィン、田口商店、レコードポリス、時々しか行きませんがどこも最高です。リビングステレオ、超最高です。あとは福岡市西区のアッサンブラージュ、ヤバいです。北九州八幡のfamfam、ヤバいです。あとDays。
Q 61 地元福岡に対してどう思う ?
→A 61 音楽都市としての街づくりがあって、活気があって住みやすくて最高です。音楽と観光と食とナイトライフが、もっと融合していくとさらに良いですよね。
Q 62 日本という国に対してどう思う ?
→A 62 かつてジャズを愛し、ジャズに愛された国です。帯付きのレコードが海外の愛好家にも人気ですね。日本中の押入に眠るタンスレコードは宝の山です。ジャズ喫茶だってジャパンカルチャーですよね。
Q 63 行ってみたいJAZZの聖地は ?
→A 63 スイス・モントルー。シヨン城と、クインシーとマイルスのカジノ。
■それでは最後にJAZZメンについて聞いていきます。
Q 64 Miles Davisについては ?
→A 64 大好き
Q 65 John Coltraneについては ?
→A 65 最高
Q 66 Bill Evansについては ?
→A 66 非常に興味深い
Q 67 Thelonious Monkについては ?
→A 67 クレイジー
Q 68 Bud Powellについては ?
→A 68 すごくいい
Q 69 Erroll Garnerについては ?
→A 69 かなり好き
Q 70 Oscar Petersonについては ?
→A 70 結構好き
Q 71 Count Basieについては ?
→A 71 偉大だ
Q 72 Horace Silverについては ?
→A 72 めっちゃいい
Q 73 Sonny Clarkについては ?
→A 73 大好き楽しい
Q 74 Herbie Hancockについては ?
→A 74 先駆者
Q 75 McCoy Tynerについては ?
→A 75 本当に好き
Q 76 Mal Waldronについては ?
→A 76 かなりいい
Q 77 Chick Coreaについては ?
→A 77 素晴らしすぎる
Q 78 Keith Jarrettについては ?
→A 78 美しい
Q 79 Sun Raについては ?
→A 79 究極
Q 80 Wayne Shorterについては ?
→A 80 凄すぎる
Q 81 Stan Getzについては ?
→A 81 めっちゃいい
Q 82 Sonny Rollinsについては ?
→A 82 生きざま
Q 83 Phil Woodsについては ?
→A 83 めっちゃ良いのがある
Q 84 Pharoah Sandersについては ?
→A 84 飛ぶ
Q 85 Ornette Colemanについては ?
→A 85 好き
Q 86 Ahmad Jamalについては ?
→A 86 めっちゃ素晴らしい
Q 87 Joe Hendersonについては ?
→A 87 好き
Q 88 Hank Mobleyについては ?
→A 88 良いのがある
Q 89 Dexter Gordonについては ?
→A 89 GO
Q 90 Charlie Parkerについては ?
→A 90 偉大過ぎる
Q 91 Duke Ellingtonについては ?
→A 91 偉大過ぎる
Q 92 Cannonball Adderleyについては ?
→A 92 超好き
Q 93 Coleman Hawkinsについては ?
→A 93 かなりいい感じ
Q 94 Lee Konitzについては ?
→A 94 素晴らしい
Q 95 Eric Dolphyについては ?
→A 95 極
Q 96 Charles Mingusについては ?
→A 96 超好き
Q 97 Ron Carterについては ?
→A 97 尊敬
Q 98 Scott LaFaroについては ?
→A 98 伝説
Q 99 Paul Chambersについては ?
→A 99 間違いない
Q 100 Stanley Clarkeについては ?
→A 100 大先生
Q 101 Eddie Gómezについては ?
→A 101 めっちゃかっこいい
Q 102 Shelly Manneについては ?
→A 102 偉人
Q 103 Marc Johnsonについては ?
→A 103 気持ちがいい
Q 104 Philly Joe Jonesについては ?
→A 104 間違いない
Q 105 Art Blakeyについては ?
→A 105 エネルギー
Q 106 Art Farmerについては ?
→A 106 超大好き
Q 107 Freddie Hubbardについては ?
→A 107 超絶好き
Q 108 Chet Bakerについては ?
→A 108 かっこよすぎ
Q 109 Dizzy Gillespieについては ?
→A 109 偉大
Q 110 Lee Morganについては ?
→A 110 大好き過ぎる
Q 111 Wes Montgomeryについては ?
→A 111 いい雰囲気
Q 112 Kenny Burrellについては ?
→A 112 いい雰囲気
Q 113 Jim Hallについては ?
→A 113 いい雰囲気
Q 114 Milt Jacksonについては ?
→A 114 大好き
Q 115 Lionel Hamptonについては ?
→A 115 大好き
Q 116 Curtis Fullerについては ?
→A 116 大好き
Q 117 J.J. Johnsonについては ?
→A 117 大好き
Q 118 KAI WINDINGについては ?
→A 118 大好き
Q 119 Ryan Porterについては ?
→A 119 超大好き
Q 120 Kamasi Washingtonについては ?
→A 120 超超大好き
Q 121 ありがとうございました。
→A 121 まだ続けましょうか?偏ってるし全然足りないような気がするので。
(2023年7月/聞き手:tama)
-
22CJ - EQUIPMENTS
- analog supremacy -
@ outdoor equipment
Technics
SL1200mk3D
Technics
SH-MZ1200-S
ortofon
Concorde Scratch
apple
ipod hi-fi
**********
@HomeStudio gear
Vestax
PMC-08Pro
Audio Innovate
aem 100
SHURE
M44G
and other …
Yamaha
Roland
pioneer
KORG
Audio-Technica
Shure
Numark
vestafire
fender
JBL
Steinberg
waves